少子高齢化や核家族が進む現代において、今や誰もが一度は経験しそうな「遺品整理」ですが、その基本情報を知っているようで知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、はじめての遺品整理を始める前に知っておきたい「遺品整理の基本情報」についていくつかご紹介します。
遺品整理とは
亡くなられた方が使っていた品を「遺品」といいますが、それを遺族などが整理することを「遺品整理」といいます。ほかに、遺品処理や遺品処分とも呼ばれることもあります。
遺品の対象となるものは、生前着用していた洋服や趣味の物品、写真等の思い出の品、通帳や印鑑等の貴重品、生活用品、電化製品などです。
昔に比べて便利な生活が送れるようになりましたが、その反面、物で溢れ返ってしまっている家庭も増え、遺族が高齢者の場合は一人で遺品整理ができないといった問題が生じています。
遺族が形見分けをしたうえで不用な物は処分するのが一般的です。しかし、高齢化社会が進む現代は、故人が一人暮らしで親族がいない場合には遺品を引き取る人がいないケースが多く発生しているため、最近では員整理業務を専門的に扱う業者へ遺品整理を依頼する人が増えているようです。
遺品整理は個人もしくは業者に依頼する
遺品整理は「個人で行う方法」と「遺品整理業者に依頼する方法」といった二つの方法があります。
個人で行う場合には人手が多いこと、重い家電や家具を運ぶことができること、短時間で集中的に作業を行えること、不用な家電品や粗大ゴミの分別ができること・・・といったことが大切なポイントです。
一方、遠方に住んでいる方や親族が自分しかいない方、作業に充てる時間がないといった方は、「遺品整理業者」に遺品整理サービスを依頼する方法がおすすめです。簡単な作業のように思えても、一人で遺品整理をすると次々と思い出の詰まった品が出てくるため、さらに悲しみが深まることがあります。
故人がアパートやマンション、公営住宅などの賃貸物件に住んでいた場合は、大家や管理人に出来るだけ早く部屋を明け渡さなければなりません。悲しみに暮れているときに遺品整理をすると精神的にも一層辛い状況に陥ることもあるため、遺品整理を代行してくれる遺品整理業者を利用するメリットは非常に高いといえるでしょう。
持ち家と賃貸で異なる遺品整理の時期
遺品整理を行う時期は人それぞれですが、故人が住んでいた住居が「持ち家の場合」と「賃貸の場合」では遺品整理をする時期が異なります。
たとえば、持ち家の場合は「法要(四十九日や一周忌、三回忌、七回忌等)」で親族皆が集まる時期に行うことが多いようです。遺品整理は遺産相続といった様々な手続きが必要になることも多いため、これらの手続きが完了した後にゆっくりと遺品整理をするようになります。
悲しみが癒えず、どうしても遺品を整理することができないといったときには、無理に遺品整理を始める必要はなく、気持ちの整理がついてからゆっくりと始めたほうが良いでしょう。
遺品整理の時期にある程度余裕がある持ち家とは異なり、賃貸住宅の場合は気持ちの整理がつくまで時間を空けることは難しく、「大家や管理人との契約や要望」によって遺品整理をする時期が決まります。早いときで月末まで、時期によっては翌月末までに遺品整理を終えておく必要があります。
遺品整理の主な流れについて
遺品整理を個人、または専門業者が行うかどうかに関わらず、まずは遺族で集まったときに「遺品の形見分け」をするのが先決です。このときには、貴重品になるものはきちんと保管しておきましょう。
次に、「借りていた物などは返却」し、「大きな家電や家具は買い取り」してもらう、または「不用品は処分」します。このときに、個人情報に関わることについては必ずきちんと管理して適切な処理を行うことが大切です。
整理作業が完了したあとは、「部屋をきれいに清掃」します。清掃は玄関側から順に行うため、物置場があれば広く確保しておくと便利です。
遺品整理では、想像以上に大量の物で溢れかえってしまうので、自分たちでできる範囲で作業を進めて、荷物の搬送や買い取り、それに受け取りといった作業は専門業者に依頼して任せたほうが作業をスムーズに進めることができるでしょう。
まとめ
遺品整理は亡くなられた方が残した遺品を整理して、場合によっては形見分けをするといったこともあります。そのときの状況によって、自分たちで遺品整理をすることもあれば、遺品整理サービスを取扱っている業者に依頼をして作業を代行してもらうこともできます。
はじめて遺品整理をするときには今回ご紹介した基本情報をはじめ、遺品整理に関して必ず知っておきたいことや遺品整理サービスなどについて幅広く抑えることで後悔のない遺品整理をすることができるでしょう。