故人が遺した遺品の整理や仕分けを自分たちでしようと決めたときには、整理前に知っておきたい注意事項として「大まかな作業の流れ」を把握しておくと安心です。
はじめて遺品整理をするといった方も多いですし、悲しみのなかで遺品整理を行うこともあることから、途中で整理を中断してしまうことがないように予め基本の流れを抑えておくようにしましょう。
以下では、「自分たちで遺品整理をするときに覚えておきたい基本の流れ」についてご紹介します。
(1)遺言書の有無を確認する
遺品整理をはじめる前に、一番先に注意したいのが「遺言書の存在」です。遺言書があるとないとでは、遺品整理を進める上で大きく異なります。遺言書には種類があり、故人が生前残しておいた封がしてある遺言書は、家族だからと勝手に開封してはいけません。
封がしてある遺言書を見つけたときには、必ず法律相談所などの専門機関に相談し、家庭裁判所にて相続人や代理人などの立ち会いのもと開封する必要があります。所定の手順を踏まずに、封のある遺言書を破棄または開封してしまった場合は、罰金の刑が科せられることもあるため注意が必要です。
(2)相続人を確認する
故人が亡くなり相続が発生した場合は、遺言書や故人の一生分が記載された戸籍謄本をもとに、「相続人を確認する」必要があります。
相続権のない方が勝手に遺品整理をはじめてしまうと、後々になって相続権を持つ人からクレームを受け、訴訟問題に発展する可能性もあるため注意が必要です。
(3)遺品の仕分けをする
相続人を確認することができたら、相続権を持つ全ての人に遺品整理に関する同意をもらいます。遺品整理を行う上で大切なことは、「相続財産・形見の品・不用品などを仕分けする」ということです。
遺品の整理をしながら、貴重品などの相続財産になるものを特定します。相続放棄や限定承認、相続税の申告など、申告期限が決まっている手続きも多いため、相続財産の特定はできるだけ早めに行うと安心です。
故人が残した財産によっては保管場所が特定できず、自力では探すことができない場合があります。そのような時には、遺品整理のプロでもある遺品整理業者などに依頼することで、見つからなかったものを見つけることができるかもしれません。
(4)仕分けした遺品を保管・売却・処分する
相続財産や形見の品、不用品といったように、大まかな仕分けをしたあとは、遺品を仕分けした種類により「保管」、「売却」または「処分」を行います。
複数の相続人がいる場合は、トラブルを回避するために、仕分けした遺品はすべてノートに書きだして残しておくようにしましょう。また、保管・売却・処分のどれにおいても、相続人全員から同意をもらった上で事を進めるようにしましょう。相続が発生している以上、相続人の内の一人の独断で遺品を売却し、処分することは避けた方が良いでしょう。
まとめ
遺品整理を業者に依頼するよりも、自分たちで遺品整理を行うほうが時間や労力を多く費やします。しかし、遺品整理の仕方や相続に関する知識などをよく理解することで、ゆっくり故人が残した遺品を整理できることにも繋がるのです。