遺品整理をしている中で、残したい物と残さない物とを仕分けていきます。残さない物として判断したものは、遺族が相続する、人に形見分けをする、または不用品として処分することもあるでしょう。
今回は、故人が残した「遺品の供養」に関する基本情報や必要性、どのように行うかなどを見ていきましょう。
遺品整理における「遺品供養」とは
「遺品供養」とは、故人が残した遺品にお焚き上げや読経をあげるなどして供養をすることをいいます。
故人を見送るときには大切にしていた遺品を可能な限り棺に入れますが、遺品が多いときにはすべてを入れることはできません。また、遺族のあいだでも整理をした遺品を保管するスペースが家のなかに乏しく、引取ることにより負担が大きくなるといったこともあります。
このような状況を解決するために、場合によっては遺品を処分することがあります。しかし、ただ処分するだけでは心苦しく粗末にするのではないかと心配になるため、場合によっては別途「遺品供養」を行って遺品をきちんと供養するのです。
遺品供養の必要性
遺品供養は古く昔から行われてきた日本の儀式であり、「すべてのものには魂が宿る」という考え方が大きく影響しているようです。さらに、遺品供養をすることで残された遺族の精神的負担を軽減させられるといった考え方をすることもあります。
たくさんの思い出がつまった遺品を簡単に処分できないと思っている方、気持ちの整理をつけるためにも遺品供養が必要といった方もいらっしゃるでしょう。それに、遺品を形見分け、買取をしてもらうときでも、ほかの人の手に渡るという考えから遺品を供養に出すという方も多いようです。
遺品供養が必要になるもの
遺品供養が必要になりやすいものは、故人が使用していた衣類や時計、靴、杖、日用雑貨、布団、日記、写真、趣味で集めていた美術品やコレクターズアイテム、そのほか人形やぬいぐるみ、パソコン、スマートフォンなど多岐にわたります。
仏壇や神棚に関しても遺品供養をする必要がありますが、この場合はほかの遺品とは違って特別供養が必要になることを覚えておきましょう。
特別供養とは、「閉眼供養」という供養で仏壇から魂を抜き取るために行う供養のことです。
遺品供養はどこでできるのか?
遺品供養は主に、お寺に遺品を持ち込み供養してもらう方法と、お坊さんに自宅まで来てもらって供養してもらう方法があります。
お寺によっては特定のものだけに限定して供養しているところもあれば、お寺に遺品を送付して供養してもらうこともあります。遺品整理業者が遺品供養に対応していることもあるため、遺族の要望や状況に合わせてさまざまな供養の仕方を選ぶことができます。
合同供養と個別供養
遺品供養の仕方には。主に「合同供養」と「個別供養」があります。
その名のとおり合同供養とは、ほかの方の遺品と同時に供養を行うことです。個別供養とは、ほかの方とは別に個別に供養を行うことをいいます。
費用をできるだけ抑えたいというときには、合同供養を選ぶことが多いようですが、ゆっくりと自分たちのペースで供養をしたいといったときには個別供養で行うのも良いでしょう。
まとめ
遺品整理をしたときに、どうしても処分しなくてはならない思い入れの深い遺品があれば、そのまま処分するのではなく「遺品供養」をしましょう。依頼者の方の希望によってはいろいろな供養方法を選ぶことができますし、最近では遺品整理サービスを扱う専門業者が遺品整理のほかに、遺品供養サービスを取扱っていることもあります。
遺品をきちんと供養にだすことで、故人が大切にしていたものや関わりの深いものときちんとお別れをすることができるでしょう。