遺品整理BIZ

遺品整理BIZ
遺品整理業者の口コミ比較評判に。気になる価格を比較しよう

MENU

遺品整理サービスの料金や見積書の見方、費用を安く抑える方法についてまとめています!

,

遺品整理サービスの料金目安は一概に「これ!」とは断言できませんが、料金の算出方法や複数社に見積もりを依頼することで、大よその料金目安を把握しておきたいものです。

そこで今回は、遺品整理サービスに関するサービス料金や料金表の見方、見積書の見方、そして知って損はない遺品整理費用を安く抑える方法やそのコツなどについて一挙ご紹介します。

 

遺品整理サービスの料金相場や料金が変動する理由について

遺品整理業者に遺品整理を依頼するときに気になることの一つが「サービス料金」です。

遺品整理サービスにかかるサービス料金は、サービス内容や遺品の量、部屋の広さなどによってもマチマチです。自分たちで遺品整理を行うにせよ、遺品整理業者に依頼するにせよ、以下のようなケースでは遺品整理にかかる費用が大きく変動する可能性があることを覚えておくと安心です。

 

遺品整理業者の料金相場

1~2名のスタッフが1Rや1Kの部屋を手分けして作業する場合の料金相場は、「約4~8万円」とされています。また、1DKや1LDKになると荷物を運びだすためのトラックが少なくとも二台は必要になることから、料金相場は「約10~15万円」とされています。

部屋の数や面積が増えるごとに料金相場も変動しますし、細かなサービス内容やオプション料金なども業者によって差が生じるため、まずは無料見積もりをしてもらうことで大体の料金相場を把握するのも一つです。

遺品の数が少ないときには、部屋の数や広さで計算をしてしまうと作業量に反して料金が割高になります。そのため、そういった場合には「家具や物の量によってサービス料金が決められている業者」を利用することで、できるだけ費用面の損を減らすことができるでしょう。

 

遺品の数だけ費用がかかる

遺品整理業者が取扱っている遺品整理サービスを依頼すると、「遺品の数だけ費用がかかる」ことを覚えておきましょう。

正式な依頼をするまえに業者の担当者が現場を訪問して見積もりを行います。このときに、遺品の数が多いと判断されればそれだけ作業時間も長くなるため費用が高くなります。

 

部屋の数が多いだけ費用がかかる

遺品の数は大体同じくらいであっても、遺品整理をする「部屋の数が多いだけ費用がかかる」ことがあります。部屋が一つしかないアパートにくらべて部屋数が多い一軒家であれば遺品整理にかかる時間が長くなりますし、さらにサービス料金も割高になります。

 

不用品処分に費用がかかる

自分たちで遺品整理をする場合でも少なからず費用がかかる理由は、「不用品処分に費用がかかる」からだといえます。

家電リサイクル法で指定されている対象廃棄物は、家電リサイクル券を購入して指定された工場に持ち込む必要があるため、家庭ごみのように無料で処分することができません。そのため、費用がかかる不用品が多い場合には、その分遺品整理にかかる費用が高額になるといえるのです。

 

 

料金表の正しい見方について

遺品整理業者をするまえには、サービス内容や料金などを各業者のホームページをみて確認することがあります。そのようなときに覚えておくと安心なのが「料金表の正しい見方」についてです。

 

上限金額の記載を確認する

遺品整理業者のホームページ上にある料金表の正しい見方の一つに、「上限金額の記載を確認する」ということがあります。

複数の業者のホームページを覗いてみると、料金表に「○○円から」、「○○円~」といった表示がされていることに気づきます。これらの文面には業者のトリックが隠されており、注意しないと「高額請求」になる可能性があります。

料金表に書かれた「から」、「~」の意味は「変動型の料金」であり、場合によっては「追加料金がかかる」ということを示しています。

作業当日に不用品の回収が必要になった、予定していた以上に遺品の量が多く仕分け作業に時間がかかった・・・、というときには料金が大幅に変動することがあるのです。見積もりの時点で費用を確定することが難しいことから、確実な料金を提示するのを避ける業者が存在するのはこのためです。

正確な料金を見積もりの段階では提示できない場合は仕方ないとしても、○○円から、○○円~、という曖昧な記載だけでは不安が募るばかりです。

こういった問題を解決するために、優良業者のなかには「上限金額の記載」をすることで、それ以上の料金を請求しないようにしていることがあります。「○○円から○○円まで」といったように上限金額を決めることで、お客さまの不安をできるだけ軽減するように努めているのです。

 

基本料金ではなく総額が書いてある

料金表に「基本料金ではなく総額が書いてある」業者のホームページは、信憑性が高い業者といえそうです。総額がきちんと書かれているうえで、料金に含まれる作業内容についても詳しい説明がなされているとさらに安心です。

基本料金だけしか掲載のない業者のホームページは、実際に遺品整理サービスを利用したときに基本料金にオプション料金が追加される可能性が高いです。料金を算出するための要素がご家庭により違ってくるため、基本料金だけで済む可能性はゼロに近いといえるでしょう。

 

特別料金やキャンペーン価格の期限

お得な「特別料金」や「キャンペーン価格」が、ホームページに大きく取り上げられていても油断禁物です。

お得情報を多く掲載していても、実はすでにキャンペーン期間が過ぎている場合があるからです。特別料金やキャンペーン価格を狙って訪問見積もりをお願いしたのに、キャンペーン期間外であるために通常料金での見積もりになることも少なくありません。

訪問見積もりまでしてもらった手前、担当者の営業トークに引きこまれ仕方なく正式に依頼してしまう方もいるでしょう。

このようなことがないように、特別料金やキャンペーン価格をみてもすぐには信じ切ることなく、見積もり依頼をするまえには必ず特別料金の有効期間内であるかどうかをよく確認するようにしましょう。

 

※遺品整理業者のホームページの正しい見方を覚えているだけで、ある程度まで業者を絞ることができるでしょう。業者選びや料金の見方で困ったときには、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

見積書の正しい見方について

遺品整理業者に無料の見積もり依頼をすると、遺品整理をするお宅に業者の担当者が訪問して「見積もり」を作成します。

見積もりが完成すると作業内容や料金などが記載された「見積書」を受けとります。見積書に書かれている内容は正式に依頼をするかどうかを判断する貴重な判断材料になります。

以下では、失敗しない業者選びをするための「見積書の正しい見方」についてご紹介します。

 

責任者印

遺品整理の見積書への押印は必須でありません。しかし、「責任者印」の押印がある場合とない場合では、押印があるほうが「信憑性は高い」といえます。

押印があれば、見積書の内容に業者が責任を持つという意思の表れとしても捉えられます。反対に押印がない業者は、「何か理由があるから押印をしないのではないか」と不安な要素が増えてしまいます。

 

作業内容や料金

見積書を作成する理由の一つは「作業内容や料金」を知るためです。

そのため、見積書に記載されている作業内容や料金は、だれが見ても分かりやすく明瞭でなければなりません。遺品整理の作業内容や工程に対して詳しい料金の内訳が記載されていれば、どの作業にどのくらいの費用がかかるといったことが見積書をみただけで一目瞭然なのです。

 

分からないことはすぐに確認

だれがみても分かりやすい見積書であっても、少なからず疑問点や分からないことが生じるものです。

無料の見積書だからと遠慮することなく、「分からないことがあればすぐに問合せをする」ようにしましょう。言葉だけで説明されても案外理解に苦しむこともあるため、口頭だけでなく文書で確認できるように、改めて見積書に追加項目を加えてもらい内容に漏れがないように働きかけることも大切です。

 

追加費用がかかる場合の例

優良業者であっても、訪問見積もりだけで正確な見積料金をだすのはとても難しい作業です。

とくに、遺品の量が多い場合や不用品が想定よりも増えるようなときには、仕分けに作業にかかる人件費や不用品を搬出するための費用などが追加でかかることがあるからです。そのため、見積書に記載された総額費用のほかに「追加費用がかかる場合の例」を事前に確認しておくと良いでしょう。

また、訪問見積もりの際には立ち会いをして、遺品整理に時間がかかりそうな箇所などがあれば担当者に伝えておくようにしましょう。

 

会社情報をチェック

見積書に関する問合せをするついでに、「会社情報をチェック」しておきましょう。

確認しておきたい点は会社の住所や連絡先、さらには営業年数などです。営業年数が長い会社ほど遺品整理の経験を多く積んでいますし、長く続けていることで信用度や安心感が増します。

これらの会社情報がホームページに掲載されていないような業者であれば、見積もり担当者に直接聞いて確認するようにしましょう。

 

 

遺品整理費用を安く抑える方法やコツ

遺品整理業者に依頼する遺品整理に限らず、自分たちで行う遺品整理にも少なからず「費用」がかかります。

故人が残した遺品をきちんと整理したいと思ってはいるけど、「高額な費用がかかりそうで不安・・・・」という方も案外多いのではないでしょうか。

以下では、「遺品整理費用を安く抑える方法」と題し、遺品整理にかかる費用を可能な限り安く抑えるための方法やコツについてご紹介します。

 

方法(1)できないことだけ業者に依頼する

遺品整理業者に依頼するよりも、自分たちで遺品整理をしたほうが費用を安く抑えることができます。そのため、「できないことだけ業者に依頼」して、そのほかのことは遺族同士で協力しながら遺品整理をすることが大切です。

 

方法(2)遺品買取価格を費用に充てる

遺品整理には少なからず費用が必要になるため、買取サービスを利用して「遺品買取価格を費用に充てる」という方法もあります。たとえば、遺品のなかに骨董品や美術品、コレクターズ品などがあれば、これらの遺品が高額買取になることもあります。

 

方法(3)処分費用を抑える

遺品整理にかかる費用の大半を占めているのが「処分費用」です。

生前のうちから必要以上に物を溜め込まないことも大切ですが、遺族が遺品整理を進めるにあたり処分品を少なくして「処分費用を抑える」ことも大切なコツです。

遺品のなかにまだ使えるようなものがあればリサイクルショップで引き取ってもらうこともできますし、衣類や雑貨は寄付をするなど、使い道はたくさんあるということを覚えておきましょう。

 

方法(4)遺品整理をする箇所を限定する

部屋数が多いほど遺品整理にかかる費用が高くなります。そのため、遺品整理業者にサービスを依頼するときには、「遺品整理をする箇所を限定する」ことで費用をできるだけ抑えることができます。

あらかじめ自分たちで仕分けられる物は梱包をしておいて、一箇所の部屋にまとめておくと見積もりにきた業者の担当者と料金の交渉がしやすくなるでしょう。

 

 


まとめ

遺品整理費用を安く抑えるための方法やコツを抑えることで、遺品整理をする遺族の負担をできる限り軽減することができます。遺品整理費用を安く抑えたいがために、激安の悪質業者に依頼して失敗するまえに、まずはこういったポイントやコツを参考に自分たちで費用を安く抑えるための工夫をしてみてはいかがでしょうか。

また、遺品整理業者の料金表や見積書は、正式な依頼するまえにきちんと確認する必要があるとても重要な書類です。これらの見方次第では高額買取をするような悪質な業者のトリックに引っかからずに済みますし、何よりも後悔のない遺品整理を行うためにはとても大切なことだといえるでしょう。

戻る